285717 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

y_himeの道楽

y_himeの道楽

毎日クイズ(11月)

 ☆ 11月1日 ☆
Q:(食)割子という容器に盛ったそばに薬味をのせ、汁をかけて食べるのは次のうちどれ?
A:出雲そば
解説:出雲そばは製粉のとき甘皮まで挽きこむため、色が濃く、香りが高いのも特徴です。
Q:(食)福井県小浜市の名産「へしこ」は、サバをどう調理したもの?
A:ぬか漬け
解説:「へしこ」は、一塩したサバをぬか漬けにした「サバのお漬物」。お茶漬けに最適です。
Q:(食)次のうち、でん粉を原料としないのはどれ?
A:ところてん
解説:ところてんの原料は海藻のテングサ。くずきりは葛(くず)の根から作られるでん粉が原料です。


 ☆ 11月2日 ☆
Q:(バレーボール)バレーボール発祥の国は?
A:アメリカ
解説:1895年、アメリカのYMCAでW・G・モーガンが発明しました。
Q:(マラソン)高橋尚子選手が、世界最高記録(当時)をマークしたレースは?
A:ベルリン・マラソン
解説:2時間20分の壁を破るも、1週間後ケニアのヌデレバ選手に記録を更新されました。
Q:(ボクシング)日本人初のWBA世界ミドル級王者と言えば?
A:竹原慎二
解説:竹原は49代目の日本人世界チャンピオンです。


 ☆ 11月3日 ☆
Q:(食)「缶詰の日」って、いつのことでしょう?
A:10月10日
解説:明治10年の10月10日、商業生産としては日本初の缶詰が作られたことに由来しています。
Q:(食)秋田県名産の「いぶりがっこ」って、燻製した何のこと?
A:たくあん
解説:「がっこ」とは、秋田弁で「漬物」の意味。「いぶりがっこ」は燻煙したたくあんのことです。
Q:(食)次の干しシイタケ製品のうち、傘が一番開いたシイタケを乾燥しているのはどれ?
A:こうしん
解説:こうしんは、歯ごたえがしなやか、どんこは肉厚なためしっかりしています。こうこは、こくのある味が特長です。


 ☆ 11月4日 ☆
Q:(柔道)柔道の創始者と言えば誰でしょう?
A:嘉納治五郎
解説:1882年、日本古来の柔術を工夫し、講道館柔道として指導し始めたのが起源です。
Q:(バレーボール)イタリアのプロバレーリーグに移籍する加藤陽一選手の移籍元のチームは?
A:東レ・アローズ
解説:セリエAのトレビソへ移籍が決まっています。
Q:(スポーツ)第1回アジア大会開催地はどこでしょう?
A:ニューデリー(インド)
解説:1951年に開催され、日本は57種目中24種目で金メダルを獲得しました。


 ☆ 11月5日 ☆
Q:(食)明治10年、日本で初めて作られたジャムは何のジャム?
A:りんご
解説:日本初のジャムはリンゴジャムで、勧農局内藤新宿試験所(現在の新宿御苑)で作られました。
Q:(食)新潟の雑煮に特徴的な具材は、次のうちどれ?
A:さけ
解説:他にも大根、ごぼう、こんにゃく、油揚げなどが入れられ、全国でも珍しい具だくさんな雑煮です。
Q:(食)日本に初めてパスタが伝わったのは、いつのことと言われている?
A:明治28年
解説:明治28年、東京・新橋にあるレストランのコックさんがイタリアから持ち帰ったといわれています。


 ☆ 11月6日 ☆
Q:(大相撲)力士になるために必要な身長は何センチ以上?
A:173センチメートル
解説: 一般では体重75キロ以上、23歳未満の義務教育を修了した健康な男子であれば力士になれます。
Q:(サッカー)ACニールセンの調査で、イタリア国内で一番人気のあるとされたクラブは?
A:ユベントス
解説:国内3000万人を対象にリサーチしたところ、35%がユーベファンであるという結果に。
Q:(サッカー)2002年Jリーグ、1stステージ優勝のジュビロが唯一負けたチームは?
A:横浜F・マリノス
解説:2ndステージも好調のジュビロ。完全制覇となるか?


 ☆ 11月7日 ☆
Q:(食)岐阜県郡上郡の特産「母袋豆腐」って、いったいどんな豆腐?
A:燻製の豆腐
解説:味噌を塗った豆腐の燻製「母袋豆腐」は、こくのある味でそのままつまみとして食べられます。
Q:(食)うすくち醤油の特徴として、熟成終了後に加えられるものは次のうちどれ?
A:甘酒
解説:色を淡く仕上げるためには、塩分を多くし、醸造時間を少なくするなど工夫されています。
Q:(食)次のうちで、甘口の白味噌はどれでしょう?
A:府中味噌
解説:江戸甘味噌は赤色の甘味噌、信州味噌は淡色の辛口味噌です。


 ☆ 11月8日 ☆
Q:(スポーツ)2002年アジア大会の開催地は?
A:釜山(韓国)
解説:14歳の金メダリストが生まれるなど、話題豊富な大会になりました。
Q:(ボクシング)日本人の世界王者連続防衛記録保持者は?
A:具志堅用高
解説:WBA世界ジュニア・フライ級王者として連続13度の防衛に成功しています。
Q:(ラグビー)2002年度、大学チームで日本代表スコッドへもっとも多く選手を輩出しているのは?
A: 関東学院大学
解説:山村亮選手はじめ3選手が代表スコッド入りを果たしています。


 ☆ 11月9日 ☆
Q:(食)「ウスターソース」の「ウスター」は何に由来する?
A:イギリスの地名
解説:イギリスのウースター市から世界に広まったことに由来するとされています。
Q:(食)魚料理によく使われることから「魚のハーブ」といわれているのはどれ?
A:フェンネル
解説:魚料理の他、肉料理やリキュール類の香りづけ、またカレー粉の主原料としても使われます。
Q:(食)「心太」とは、なんのことでしょう?
A:ところてん
解説:原料であるテングサの俗称「こころぶと=心太」がなまって「ところてん」になったとされています。


 ☆ 11月10日 ☆
Q:(バレーボール)女子日本代表が「東洋の魔女」と呼ばれ金メダルを獲得した五輪大会は?
A:東京五輪
解説:東洋の魔女」の呼称は、元々ヨーロッパ遠征時、無敗を誇った日紡貝塚(後のユニチカ)に付けられたものでした。
Q:(大相撲)元横綱千代の富士が親方を勤める相撲部屋は?
A:九重部屋
解説:千代大海など名力士を抱える相撲部屋です。
Q:(サッカー)先日、行われたアジア大会男子サッカーの日本代表メンバーの内、J2の選手は何人?
A:3人
解説:根本 裕一、大久保 嘉人(ともにC大阪)、三田 光(新潟)の3人です。


 ☆ 11月11日 ☆
Q:(食)食品缶詰の原理は、誰の公募に応えて発明されたものでしょう?
A:ナポレオン
解説:この時発明されたびん詰めが、フランス軍の食糧にされ士気を鼓舞したといわれています。
Q:(食)日本でそば作りが始まった当初、そばはどこで作られていた?
A:菓子屋
解説:そばは江戸時代にはすでに販売されていたとされ、当初は菓子屋で作られていました。
Q:(食)肉やチーズ、野菜などを詰めた生パスタを何というでしょう?
A:ラヴィオリ
解説:ラヴィオリはミートソースやクリームソースと和えて食べられています。


 ☆ 11月12日 ☆
Q:(柔道)シドニー五輪で惜しくも銀メダルに終わった男子100キロ超級の選手は?
A:篠原信一
解説:金メダルはフランスのドイエ選手に渡りました。
Q:(ラグビー)2002年度、日本代表入りした山下大悟選手の所属する大学チームは?
A:早稲田大学
解説:4年生の今年は、伝統ある早稲田のキャプテンを任されています。
Q:(ラグビー)第1回セブンズ(7人制ラグビー)W杯の開催地は?
A:エディンバラ(スコットランド)
解説:日本はボウルカップで優勝。決勝でスコットランドを破っての快挙でした。


 ☆ 11月13日 ☆
Q:(食)アイルランドのパンといえば、次のうちどれ?
A:ソーダブレッド
解説:アイルランドでは噛みごたえと滋味のあるソーダブレッドが好まれています。
Q:(食)「がんもどき」のことを、関西では何と呼ぶでしょう?
A:ひりょうず
解説:関西では「飛竜頭(ひりょうず)」、または「ひろうす」と呼ばれています。
Q:(食)石川県能登特産のイワシやサバ、イカを原料とする魚醤油は次のどれ?
A:いしる
解説:しょっつるは秋田県特産の魚醤油で、おもにハタハタを原料としています。


 ☆ 11月14日 ☆
Q:(五輪)2004年の五輪開催地はどこでしょう?
A:アテネ・ギリシャ
解説:トリノは2006年冬季、北京は2008年夏期大会の開催地です。
Q:(ボクシング)日本人の最年少世界王者獲得と言えば誰?
A:井岡弘樹
解説:18歳9ヵ月でWBC世界ストロー級王者となりました。
Q:(サッカー)南アフリカのクラブのスポンサーになった日本の企業は?
A:日産自動車
解説:南アフリカのアヤックス・ケープタウンと3年間の契約を結びました。


 ☆ 11月15日 ☆
Q:(食)スパゲッティなどによく使われるバジルの日本名は、次のうちどれ?
A:メボウキ
解説:種子を水に浸すと出てくる寒天状の物質で、目のごみを取ったことに由来しています。
Q:(食)アーモンドに砂糖を加えて、ペースト状にした食べ物は何というもの?
A:マジパン
解説:欧米では人気のマジパンは、菓子の生地や中に詰める具材として使われています。
Q:(食)次の中で100グラム中に一番ビタミンAを多く含む魚は?
A:ウナギ
解説:ウナギは肉をはじめ、肝臓に多量のビタミンAを含んでいます。


 ☆ 11月16日 ☆
Q:(ラグビー)日本人初のプロラグビー選手として渡仏した村田亙選手の現在所属するチームは?
A:ヤマハ発動機
解説:2002年度も日本代表入りを果たし活躍中です。
Q:(バレーボール)元女子日本代表で、日本人初のプロ選手になった人物は?
A:大林素子
解説:イタリアセリエAのアンコーナでプレーしました。
Q:(柔道)シドニー五輪、女子48キロ級で金メダルを獲得した田村亮子選手。決勝の決め技は?
A:内股
解説:ロシアのブロレトワ選手に繰り出した内股で見事な一本勝ちを収めました。


 ☆ 11月17日 ☆
Q:(食)別名「メヒカリ」と呼ばれる魚は次の中でどれでしょう?
A:アオメエソ
解説:アオメエソは目が光って見えるため「メヒカリ」と呼ばれています。
Q:(食)アンコウの食べる部位を称して何と言う?
A:七つ道具
解説:七つ道具とは、肝、とも、ぬの、柳肉、水袋、えら、皮の7種類をさします。
Q:(食)沖縄県でグルクンと呼ばれている魚は次の中でどれ?
A:タカサゴ
解説:タカサゴは非常に美しい魚で、沖縄県ではグルクンと呼ばれています。


 ☆ 11月18日 ☆
Q:(競馬)世界最高峰と言われるG1凱旋門賞が開催される競馬場は?
A:ロンシャン
解説:フランスはパリで開催。今年日本から挑戦したマンハッタンカフェは13着と惨敗。
Q:(サッカー)ベガルタ仙台のユニホームの胸ロゴ「カニトップ」とはどんな商品?
A:健康補助食品
解説:ジャパンヘルスサミットが販売している健康補助食品です。
Q:(ラグビー)元日本代表の吉田義人選手が所属したフランス1部リーグのチームは?
A:コロミエ
解説:日本人2人目となるプロラグビー選手の誕生でした。


 ☆ 11月19日 ☆
Q:(食)カツオは何科に属するでしょう?
A:サバ科
解説:カツオはマグロと同じサバ科です。
Q:(食)「一番するめ」は次の中でどれを使ったもの?
A:ケンサキイカ
解説:ケンサキイカを使ったするめは「一番するめ」と呼ばれ、商品価値が高くなります。
Q:(食)カキの別名は「海の…」何?
A:ミルク
解説:カキはグリコーゲンを多量に含み、「海のミルク」と呼ばれています。


 ☆ 11月20日 ☆
Q:(ウィンタースポーツ)里谷多英選手が長野五輪で金メダルを獲得した競技は?
A:モーグル
解説:里谷選手は続くソルトレイクシティー五輪でも銅メダルを獲得しました。
Q:(水泳)岩崎恭子が女子200m平泳ぎで金メダリストに輝いた大会は?
A:バルセロナ五輪
解説:ベルリン五輪の前畑秀子以来56年ぶりの女子平泳ぎ金メダルとなりました。
Q:(ラグビー)全国高校大会開催地が花園ラグビー場に変わった第42回大会の優勝校は?
A:天理高校
解説:以来花園は高校ラガーマンの聖地と言われています。


 ☆ 11月21日 ☆
Q:(食)ハラミは牛のどの部分?
A:横隔膜
解説:ハラミは牛の横隔膜の背中側の部分です。
Q:(食)桜肉と呼ばれるのは次の中でどれでしょう?
A:馬肉
解説:馬刺しやすき焼き(桜鍋)に用いられる馬肉です。
Q:(食)名古屋コーチンは誰によって作り出された?
A:海部兄弟
解説:尾張藩の藩士であった海部兄弟によって作出されました。


 ☆ 11月22日 ☆
Q:(サッカー)ジーコジャパンの初戦となった対ジャマイカ戦。ズバリ結果は?
A:引き分け
解説:“黄金の中盤”と呼ばれる布陣でのぞんだものの、結果は1-1の引き分けでした。
Q:(バレーボール)元日本代表の川合俊一の現役時代所属したチームは?
A:富士写真フィルム
解説:ソウル五輪はじめ、多くの国際大会で日本代表として活躍しました。
Q:(ボクシング)日本人の最高齢世界王者獲得と言えば?
A:輪島功一
解説:32歳9ヵ月でのWBA世界ジュニア・ミドル級の王座につきました。


 ☆ 11月23日 ☆
Q:(食)次の中でへたが緑色をしているナスはどれ?
A:米ナス
解説:米ナスはへただけではなく、茎葉も緑色です
Q:(食)タアサイは初め何と言う名前で日本に導入された?
A:如月菜
解説:タアサイは1934年に如月菜と命名され、普及がはかられました。
Q:(食)パセリの独特な香りの主成分は何でしょう?
A:アピオール
解説:アピオールはパセリの独特な香りの主成分で、食欲を刺激します。


 ☆ 11月24日 ☆
Q:(バスケットボール)バスケットボールの発祥の国は?
A:アメリカ
解説:1891年、YMCAの教師J・ネイスミスが冬期に室内でできるスポーツをと考案しました。
Q:(サッカー)Jリーグ外国人選手の最多通算得点者は?
A:アルシンド
解説:リーグ戦125試合に出場し、79得点という成績です。
Q:(ラグビー)全国社会人大会の初代チャンピオンは?
A:配炭公団
解説:1949年、第1回大会決勝で近鉄を降し、初代チャンピオンに輝きました。


 ☆ 11月25日 ☆
Q:(食)次の中でひょうたん型のかぼちゃはどれ?
A:鹿ケ谷
解説:京野菜である鹿ケ谷カボチャはひょうたんの形をしています。
Q:(食)キクラゲを漢字で書くと?
A:木耳
解説:キクラゲは木耳と書きます。
Q:(食)イヨカンが発見されたのは何県?
A:山口県
解説:イヨカンは山口県で発見され、愛媛県に導入されてから広く普及しました。


 ☆ 11月26日 ☆
Q:(陸上)箱根駅伝で史上最高の12人抜きをした選手と言えば?
A:服部誠(東京農業大学)
解説:1974年大会で、13位から1位まで駆け抜けました。
Q:(水泳)日本が競泳に参加した最初の五輪は何大会から?
A:アントワープ五輪
解説:その後のロサンゼルス大会では全種目に入賞もしくは優勝するなど一時代を築きました。
Q:(サッカー)今年4月に日本でユースセレクションを行った南米名門クラブは?
A:リバープレート
解説:サビオラ(バルセロナ)やアイマール(バレンシア)らを輩出した育成には定評のあるクラブです。


 ☆ 11月27日 ☆
Q:(食)次の中で岐阜県原産のカキはどれでしょう?
A:富有
解説:富有は岐阜県、次郎は静岡県、水島は富山県原産です。
Q:(食)次の中で果皮が紅色をしていないりんごはどれ?
A:王林
解説:さんさとふじの果皮は紅色、王林は緑色から黄緑色をしています。
Q:(食)バーボンウィスキーの主原料となるのは何?
A:トウモロコシ
解説:バーボンウィスキーはトウモロコシとライ麦、小麦、大麦など穀類を原料にして作られています。


 ☆ 11月28日 ☆
Q:(陸上)2002年アジア大会で、男子200m金メダルを獲得した末続慎吾選手の所属する大学は?
A:東海大学
解説:予選も1位で通過し、期待にこたえた金メダルでした。
Q:(格闘技)1993年に始まったKー1グランプリの初代チャンピオンは誰?
A:ブランコ・シカティック
解説:当時日本では無名だったシカティック選手が、全試合KO勝ちで優勝しました。
Q:(サッカー)2002年アジア大会の得点王、中山悟志が所属クラブから貰ったボーナスとは?
A:電器製品
解説:ガンバ大阪の親会社である松下電器から約50万円分の電器製品が送られました。


 ☆ 11月29日 ☆
Q:(食)じゃがいも・メークイーンの原産国はどこ?
A:イギリス
解説:メークイーンの原産国はイギリスです。
Q:(食)千葉県栗源町特産のサツマイモは次の中でどれ?
A:ベニコマチ
解説:ベニコマチは千葉県栗源町特産で、焼き芋用として人気があります。
Q:(食)ナツメグは植物のどの部分?
A:種子
解説:料理の風味づけに利用されるナツメグは植物の種子です。


 ☆ 11月30日 ☆
Q:(陸上)日本記録を持つ室伏広治選手の競技種目は?
A:ハンマー投げ
解説:保持する日本記録は80m47で、2001年の世界ランキングは1位でした。
Q:(ボクシング)2002年10月、WBA世界Sバンタム級王者で防衛に失敗した日本人ボクサーは?
A:佐藤修
解説:挑戦者サリム・メジクンヌにチャンピオンの座をあけ渡すことに。
Q:(サッカー)藤原紀香のネットサービス『NORIKA-NET』と、クラブパートナー締結をしたJのクラブは?
A:横浜FC
解説:2002年10月1日より2003年1月1日まで、横浜FCのユニフォームに『NORIKA-NET』のロゴマークが。


© Rakuten Group, Inc.